Recital Archives
ソロリサイタルの記録
新しい挑戦を続ける音楽舞台。ここから様々な公演へのブラッシュアップが始まります。
◎2018「音の庭〜客席のなかにステージが拡がる」 ◎2014「3種の打楽器×3種の音空間」 
◎2013「ACT演じる音楽」 ◎2012「響き〜Acoustic solo& with digital sound」
◎2011「木琴のぬくもり〜温故知新」 ◎2010「音楽と美術のコラボレーション」
◎2007〜2009
    
 
            2018.10.27 野尻小矢佳パーカッションリサイタル2018 
「音の庭」 東京コンサーツ・ラボ
 
             庭づくり 〜沈め、繋ぐ
Play with heart:野尻小矢佳 〜感謝
To the Gods of Rhythm:N.J.Zivkovic 〜天界への鼓動
KERBEROS:Sydney Hodkinson 〜冥界からの叫び
Child of Tree:John Cage 〜地上の息吹
Dream:John Cage 〜夢か現か
4'33":Jphn Cage 〜音はあるのか、ないのか
Having never written a note for percussion:James Tenney 〜おとなのか、音楽なのか
In a Landscape:John Cage 〜音が風景に溶けていく
Zyklus:Karheinz Stockhausen 〜相反するものが輪廻する
余韻 〜波紋のように
 
 
美術インスタレーションのようなリサイタル。
様々な場所に点在した楽器たちが、1曲ごとに中央に集まってくる。
「ツィクルス」で全ての楽器に360度囲まれた演奏ののち、即興演奏が始まると、オブジェの鈴を来場者が各々に取りにいく。
そして、その鈴の余韻を響かせながら、会場を後にする。
野尻小矢佳リサイタル2014 『3種の打楽器×3種の音空間』シリーズ
 2014.12.13 Vol.3 ライブレストランでパーカッション
BLUE MOOD
 
             <1st Stage> 
Improvisation with live electronics〜即興
Motion〜モーション:Lynn Glassock
Bongo-0〜ボンゴ-ゼロ:Roberto Sierra(抜粋)
Buenos Aires hora cero〜ブエノスアイレス午前零時:Astor Piazzolla
Fracture〜亀裂:Michael Udow
Snare undulation with live electronics〜スネアの波動:野代祐樹
<2nd Stage> 
Having never written a note for percussion:James Tenney
中原中也の詩とともに
Fly me to the moon〜フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン:Bart Howard
Clair de luna〜月の光:Claude A. Debussy
Dialog uber erde〜地球への対話:Vinko Glovokar
In your quiet place〜あなたのとなりで:Keith Jarett & Gary Bueton
野尻小矢佳リサイタル2014 『3種の打楽器×3種の音空間』シリーズ
2014.9.19  Vol.2 星月夜の礼拝堂でヴィブラフォン 
オペラシティ近江楽堂  「3rd CD発売記念!」
 
             Clair de lune〜月の光/C. A. Debussy
 Hymn 312 “What a friend”〜星の世界/C.C.Convers
 The Spica〜真珠星/野尻小矢佳
 Londonderry air〜ロンドンデリーの歌/Irish Folk Song
 Buenos Aires hora cero〜ブエノスアイレス午前零時 /A. Piazzolla
 Mourning dove sonnet〜ナゲキ鳩のソネット/C. Deane
 蛍/野尻小矢佳<初演>
 Paraphrase of ”Moon light”〜”月光”によるパラフレーズ/野尻小矢佳<初演>
 Beautiful dreamer〜夢見る人/S. Foster
 Fly me to the moon〜フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン/B. Howard
 The Rose〜ローズ/A. Macbroom
 Luna/野尻小矢佳<初演>
野尻小矢佳リサイタル2014 『3種の打楽器×3種の音空間』シリーズ
2014.5.18  Vol.1 歴史的講堂でマリンバ&シロフォン
早稲田奉仕園スコットホール 共演:沢木良子(ピアノ)
 
             <1st Stage Xylophone>
 ジー・ウィズ!(B.ブルック)
 モッキングバード幻想曲(R.ストービー)
 無伴奏フルート・ソナタよりサラバンド(J.S.バッハ)
 アメリカン・パトロール(F.ミーチャム〜工藤昭二)
 ホラ・スタッカート(G.ディニク〜J. ハイフェッツ)
 ディジー・フィンガーズ(Z.コンフレイ〜S.ハーマン)
 木による芸術的作品(H.キュプケ〜工藤昭二arr.)
 ザ・ゴールデンエイジ・オブ・ザ・ザイロフォン(R.アイル&F.ワール) 
 <2nd Stage Marimba>
 ピアノソナタ悲愴より第2楽章(L.v.ベートーヴェン〜野尻小矢佳arr.)
 ピンク・エリサ・スプリング(J.スペンサー)
 フラワー(野尻小矢佳)
 即興〜HIKARI〜
 ローズ(A.マクブルーム〜野尻小矢佳)
 ザルカ(H.キュプケ〜工藤昭二arr.)
 天国への扉(D.R.ギリングハム)
2013.12.6野尻小矢佳パーカッション・リサイタル2013
 「ACT・演じる音楽」 in リリア音楽ホール
 
             SILENCE MUST BE! 沈黙が不可欠だ!/ Thierry De Mey(抜粋) 
   無音のなかに現れる「指揮者」(ボディー) 
 Carmen Fantasy カルメン幻想曲/ Franz Waxman
   オペラ名作より「カルメン」(シロフォン&ピアノ) 
 Cartoon Music カートゥーン・ミュージック/ Peter Graham(野尻編曲) 
   ドタバタ劇「トム&ジェリー」(シロフォン&ピアノ) 
 nonoji ののじ / 渡辺裕紀子 <新曲委嘱作品> 
   日本文化からの「茶道の作法」(トムトム&ボディー) 
 Drum Dance ドラム・ダンス/ John Psathas 
   バトルを繰り広げる「ダンサー」(ドラムセット&ピアノ) 
 Ghanaia ガーナイア/ Matthias Schmitt 
   古代から続くビートを現代につなぐ「歩み」(マリンバ&会場全員) 
 KERBEROS ケルベロス/ Sydney Hodkinson 
   小太鼓1台から飛び出す「地獄の番犬ケルベロス」(小太鼓&声) 
 Mourning Dove Sonnet ナゲキ鳩のソネット/ Christopher Dean
   嘆きの響きが漂う「ナゲキ鳩」(ヴィブラフォン) 
 Pezzettino 絵本「ペツェッティーノ」/ Leo Lionni (谷川俊太郎訳) 
   レオ=レオニ作の小さな部分品の旅を描いた「絵本弾き語り」(パーカッション&声) 
 Play with heart プレイ・ウィズ・ハート/ 野尻小矢佳 
   自分自身の音楽で、自分自身の想いを・・・(マリンバ)
 *ピアノ:沢木良子 ナビゲーター:野代祐樹 照明:安部昌臣 音響:林京亮
2012.12.1野尻小矢佳パーカッションリサイタルin 銀座YAMAHAホール
 「響き〜Acoustic Solo & with Digital Sound〜」
 
              <第1部 Acoustic Solo〜打楽器それぞれの響き〜>
    To the Gods of rhythm 〜神々へのリズム〜/N.J.Zivkovic(ジャンベ&ボイス)
  Chromatic Fox Trot 〜クロマチック・ラグタイム〜/George H. Green(シロフォン)
  Londonderry Air 〜ロンドンデリーの歌〜/Irish Folk Song 〜arr.武満徹(ヴィブラフォン)
  Side by Side 〜サイド・バイ・サイド〜/北爪道夫(パーカッション)
  Merlin 〜マーリン〜/Andrew Thomas(マリンバ)
 
 <第2部 with Digital Sound〜デジタルサウンドとの新しい響き〜>
  Grab it!〜掴みとれ!〜(Percussion ver.)/Jacob TV
 (マリンバ、パーカッション & 囚人たちの爆発的な叫び声サウンド)
  シズマレ…/野尻小矢佳
     (マリンバ & 静まれ、鎮まれの意味を込めたサウンド)
  Conversation 〜会話〜/Siegfried Fink
     (パーカッション、ヴィブラフォン、シロフォン & 作曲者の演奏による空間的なサウンド)
  Arctic Dreams Ⅰ 〜北極の夢〜/Christos Hatzis
     (フルート & ヴィブラフォン & イヌイットの世界を漂うサウンド) 
 
共演:吉岡次郎(フルート)  照明:安部昌臣  音響:林京亮 
2011.10.26 野尻小矢佳リサイタル2011
木琴のぬくもり〜温故知新〜
リリア音楽ホール
 
             第1部 Life〜誕生からの軌跡〜 
To the earth、G線上のアリア、カノン、会話 〜他
 第2部 Mind〜日本を訪ねて〜   
さくら、万葉の風、会話、夜想曲 〜他
2010.12.8 野尻小矢佳パーカッションステージ2010
 with Rocco Satoshi
 音楽と美術のスペシャルコラボレーション
リリア音楽ホール
 
             すべてオリジナル曲で構成。
 即興でのコラボレーションは会場中を巻き込んで一体に。
 
 
                2007.11.4 野尻小矢佳 Factory Live 
in永井機械鋳造 工場内<工場内での初めてのソロライブ> 
 
              Piano:井之上南
 Matre's Dance/J.Psathas 、 Triprets/ G.G.Green など
 打楽器音楽の他、鋳物を含む音楽空間。
 
 
 
                
 
                
 
                
 
                
 
                
 
             
 
             
 
             
 
             
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                